いつも私のブログを読んで下さり、ありがとうございます。
私はLinuxゼロ円独学と銘打って「まずはCUPSを使ってプリンタの設定をする」ために、CUPSのウェブサイトをこのブログ内で研究していました。
しかし、一文一文日本語に訳しながら研究していたので著作権侵害にあたる不安を感じたため、これまでの記事を「非表示」にさせて頂きました。
これまで応援して下さっていた方、申し訳ありせん。
方針を変えますが、このブログは長期的に続けて行こうと思っています。将来的にはGoogle AdSense合格→収益化にるながるようなコンテンツに育てたいです。
ですが、他人様の著作権を侵害するようなコンテンツにだけはしたくありません。
CUPSの著作権はもともとMichael R. Sweet氏が所有していましたが、2007年にAppleがCUPSプロジェクトを買収したことで、Appleが管理するようになりました。そのため、現在のCUPSの著作権はApple Inc.が保有しています。
著作権を侵害するようなコンテンツだった場合、Google社のプライバシーポリシーにも準ずることができないです。もちろんAdSense合格は射程に入りませんし、Apple社に訴えられるような大事件&大事故も起こしたくありません。
Linuxに敬意を払う者として、自分のポリシーにも反します。
なぜ、そのようなことに企画段階から気付かなかったのでしょうか…それは、「オープンソースだから」というところに「私の甘え」があったのだと思います。
そのため、まずは「著作権」についてよく調べてみようと思います。そして、Linuxゼロ円独学の方向性を再考したいと考えています。
これまでの記事は今は非表示にしていますが、私のパソコンには残っています。コンテンツ制作における「著作権」の部分をクリアにしてから今までの記事を修正するつもりです。
という訳で、今回の記事では「著作権」と「引用」について考察してみます。
著作権とは
著作権は、創作者が自ら作り出した「著作物」を法律で保護する権利です。著作物には、次のようなものが含まれます:
- 文学、音楽、絵画、写真、映像などの作品
- プログラム、ウェブサイトの文章やデザインなど
保護される条件
- 創作性があること(単なるアイデアは保護されない)
- 形に残るもの(具体的に表現されていること)
保護期間
- 一般的には、著作者の死後70年(日本の場合)。
- 法人著作物などの場合、発表後70年。
引用とは
引用は、他人の著作物を適切な方法で取り入れ、自分の著作物に組み込む行為を指します。日本の著作権法では、適法な引用であれば著作権者の許諾を得ずに利用可能です。
適法な引用の要件
以下の条件をすべて満たしている場合、引用は認められます:
-
必然性がある
- 自分の主張を補強する目的で引用が必要であること。
-
引用部分が明確
- 引用部分が自分の著作物と明確に区別されている(例えば「」や段落分け)。
- 出典を明示している(著者名や作品名、ページ番号など)。
-
引用が従(付属)している
- 自分の著作物が主であり、引用部分が従であること。
-
正当な範囲内
- 引用部分が必要以上に長すぎず、目的に応じた範囲内であること。
これまで私がLinuxゼロ円独学の2記事で出典を明示して記事を修正したとしても、そのままでは「自分の著作物が主であり、引用部分が従であること」というところに引っ掛かると思います。
それに、CUPSのウェブサイトの文章を全文訳してそのまま図解をつけたとしたら完全に「著作権的にアウト」ですね。残念ながら。。
でも、世の中に出回っているYouTubeの使い方動画などは著作権的にOKなのでしょうか?
どうやら「グレーであるし、黙認」というところのようです。
【ChatGPTの回答】
- 一部のツールのインターフェースや画面デザイン(UI)は著作権で保護されている場合があります。
- 大手ツール提供者(Google、Adobeなど)の多くは、教育目的やレビュー目的での動画作成に関して黙認している場合が多いです。
- ただし、公式のガイドラインを逸脱し、違法コピーやハッキング方法などの動画は即座に削除対象となります。
でも、Linuxを学習する過程をコンテンツ化して収益化したいのです。Linux、Google、コンテンツ提供者の自分が「三方良し=win-win-win」となるようなコンテンツの作り方はないものでしょうか?
【ChatGPTの回答】