主婦money

「学び」を「お金」に変えていきたい主婦の発信です

【図解】CUPS: 知っておきたい!プリンター設定のPPDファイル

おはようございます。

突然ですが、クイズです!
プリンターは、用紙サイズや解像度などの設定情報を、どこから受け取っているでしょうか?

答えは、「説明ファイル」です。

前回、フィルターが印刷データを変換し、バックエンドが変換したデータをプリンターに送る仕組みを学びましたね。

その説明ファイルの中に、「PPDファイル」という重要な種類のファイルがあります。

PPDファイルって何?と思うかもしれませんが、身近な「レストランの例え」を使って説明すると分かりやすいんです。

最後まで読むと、プリンターの設定がどう伝わって動くのかが、スッと理解できる瞬間があるかもしれません。

では、このPPDファイルがどのようにプリンターの動作に関わるのか、詳しく見ていきましょう。

プリンター設定のカギはPPDファイル!

 ① PPDファイルとは何か?

PPDファイルは 「PostScriptプリンターの機能を定義するファイル」 です。 PPDファイルは PostScriptプリンター 専用であり、 非PostScriptプリンター では基本的に使われません。しかし、CUPS自体が 汎用的なPPDファイル を持っており、これによって PostScript非対応プリンター でも印刷が可能になります。

【PPDファイルの指示内容】

フィルターとバックエンドがPPDファイルを参照する

・サポートする用紙サイズ(A4、A3、レターなど)
・印刷解像度(dpi)
・カラーモード(カラー印刷、モノクロ印刷)
・両面印刷の可否
・プリンター独自の機能(例えば、ホチキス留めやパンチ穴開けなど)

PPDファイルは、プリンターがどんな機能を持っているか、どんな設定ができるかをコンピュータに伝えるための「説明書」のようなファイルです。特に「PostScript」という形式で動くプリンターに使われており、印刷の設定や細かな動作を指示するために必要です。

しかし、最近のプリンターでは PCL(Printer Command Language) や PDFダイレクト印刷 が主流になり、PPDの利用頻度は減っています。

② PostScriptとPDFはどう違う?

PostScript対応プリンター は、プリンター内部にPostScriptの解釈エンジンを持つプリンター です。このようなプリンターは、PostScriptデータを直接受け取り、内部で解釈して印刷 できます。

つまり、PostScriptは、「プリンターが理解できる指示書」 のようなもので、紙に何をどのように印刷するかをプリンターに伝える役割を果たします。

豆知識として一つ。PDF(Portable Document Format) は、実は PostScriptをベース にして開発されたんですよ。

PDFは、PostScriptをベースに開発された形式で、固定レイアウトを持つため、表示が安定しています。商業印刷ではPostScript、一般的なファイル共有ではPDFが主流です。

つまり、PostScriptは印刷に強いけど、画面表示には弱いということなのです。
そのため、PostScriptはPDFに置き換えられつつありますが、依然として使われている理由としてPostScriptは 「高度な印刷ジョブを処理する能力」 に優れているということが挙げられます。
そのため、PostScript形式のプリンターは、DTP(デスクトップパブリッシング) や 商業印刷 でよく使われています。
これで、 PPDファイルは、「PostScript形式のプリンターの設定情報や機能を書いた説明書である」という理解ができました。
 
さて、前回記事から続々と「説明ファイル」の中に含まれる「ドライバー(フィルター)プログラム」やら「バックエンドプログラム」やら、今回の「PPDファイル」やら色々な登場人物が出てきましたね。
 
でも、安心して下さい!この登場人物達は、「レストラン」に例えることで一発で「立ち位置や役割」が理解できます。
 

注文管理も印刷も、意外と同じ!

③  CUPSの仕組みをレストランに例えると?

ユーザーからプリンターまでの流れ

 

項目 印刷プロセス レストランの比喩
管理者 PPDファイルを設定し、印刷環境を整える 店長が厨房の設備を整え、シェフが作れる料理でメニューを決定し、注文管理システムを整備する
印刷を要求する人 ユーザーが印刷ジョブを要求する お客さんが「この料理を作って」と注文する
コンピュータ 印刷データをCUPSに送信する ウェイターが注文管理システムに注文を打ち込む
CUPS 印刷ジョブを管理し、必要な処理を判断して指示を与える 注文管理システムが注文内容を確認し、キッチンスタッフに指示を与える
PPDファイル CUPSがプリンターの仕様情報を参照して、印刷設定を確認する 注文管理システムが注文内容に基づいて、メニュー表を参照する
フィルター 印刷データをプリンターが理解できる形式に変換する 調理スタッフが料理の下ごしらえを行う
バックエンド 変換された印刷データをプリンターに送信する キッチン内スタッフがシェフに料理の仕上げを依頼する
プリンター 指示に従って印刷を実行する シェフが注文通りに料理を作る
ユーザー 印刷物を受け取る お客さんが料理を受け取る

④ PPDファイルとCUPSの連携方法は?

PPDファイル は、 CUPS(注文管理システム) の 重要なパートナー です。

レストランの例えで言えば、 PPDファイルは「メニュー表」 のようなもの。CUPS はこのメニュー表を参照して、 お客さん(ユーザー)の注文を正確にシェフ(プリンター)に伝えます。

PPDファイルがなければ、CUPSはプリンターの機能を正確に把握できません。
一方で、CUPSがなければ、PPDファイルの情報は ユーザーの注文からプリンターに届けることができません。

この2つが連携することで、 印刷の仕組みがスムーズに動作 するのです。

では、このPPDファイルはどのようなところから提供されているのでしょうか?
 

⑤ PPDファイルの提供元は?

CUPS標準ファイルとメーカー提供ファイル、どちらも重要!

PPDファイルの提供元はPCの環境によります。それは「サポート」の範囲を網羅するためです。

ちなみに「サポート」とは、プリンタが正しく動作し、ユーザーが簡単に印刷できるように、「ソフトウェアやメーカーが提供する支援」のことです。これには、ドライバー、PPDファイル、OSの対応、メーカーの技術サポートなど、さまざまな要素が含まれています。 

 もしもプリンターのサポートがなければ、印刷そのものができなくなったり、使い勝手が悪くなったりする大きな不利益があります。特に、ドライバーやPPDファイルが提供されない場合、プリンターの機能をフルに活用することができません。

【不利益の例】

📌 **プリンターが認識されない**➡ 印刷ができない

📌 **印刷品質が悪くなる** ➡ 解像度が低い、色味がズレる

📌 **機能が制限される** ➡ 両面印刷や用紙サイズ変更が使えない

📌 **ネットワーク機能が使えない**Wi-Fi接続やスマホ印刷が不可

📌 **OSアップデート後に使えなくなる** ➡ ドライバーの対応不足 

そのため、サポートが充実しているプリンターを選ぶことが重要です。また、OSのアップデート時には、メーカーのサポートが継続されているか確認することが大切です。 すべてのプリンターに対応するために、CUPSやOS、Linuxディストリビューションがそれぞれ必要なPPDファイルを用意しています。これによって、幅広いプリンターが利用できるようになっています。

【このアプローチのメリット】

  • 柔軟なサポートCUPSは「汎用的なプリンター」をカバーする一方で、OSやLinuxディストリビューションが「特定のプリンター」向けのPPDファイルを補完的に提供しているため、より多くのプリンターをサポートできます。
  • プリンター環境の多様性に対応プリンターの種類や機能は非常に多様なので、一つのシステムだけではカバーしきれません。それを分散して対応することで、ユーザーのニーズに応えやすくしています。

このように、PPDファイルの提供元が環境に依存する仕組みは、プリンターサポートを網羅するための合理的な方法なんです。

記事のまとめ:CUPSとPPDファイル、知っておくと役立つこと

PPDファイルでプリンターが動く理由、理解できた?

1️⃣ PPDファイルとは?

PPDファイルは、PostScriptプリンターの設定情報を記載した説明書のようなファイルです。
CUPSがこれを参照することで、プリンターの用紙サイズや解像度、カラー設定などを正しく伝えます。

2️⃣ PostScriptとPDFの違い

PostScriptは、プリンター向けの指示書として今も商業印刷で使われています。
一方、PDFは画面表示と印刷に適した形式で、PostScriptに取って代わりつつあります。

3️⃣ PPDファイルをレストランに例えると?

  • PPDファイル → メニュー表
  • CUPS → 注文管理システム
  • フィルター → 調理スタッフ
  • バックエンド → キッチン内のスタッフ

この例えで、印刷の流れが一目で理解できます

4️⃣ PPDファイルの提供元は?

PPDファイルは、CUPS標準ファイルメーカー提供ファイルの2種類があります。
これらが補完し合うことで、幅広いプリンターが利用可能になります。

 

このように、普段使っているプリンターの仕組みを知っていくと、より深く理解できる瞬間があるかもしれませんね! 

次回も引き続き、CUPSの設定について深掘りを続けていきます!

次回は『バックエンド』がテーマ!URI(インターネット上の住所)とプリンターの“つなぎ役”の仕組みを深掘りします。お楽しみに!